こんにちは!
Borderless Creations AmbassadorのSakiです!

みなさんは気候変動に対して、どのような思いがありますか?

私の場合、地球の現状を「自分ごと」として受け止めた時、様々な感情が心を渦巻きました。

  • 第一段階:何かをしなければ!(焦り)
  • 第二段階:なぜ周りはこんなにのんびりしているの?(怒り)
  • 第三段階:アクションする(やる気)
  • 第四段階:アクションすること、続けることが難しい、周りと自分の差(葛藤)
  • 第五段階:私一人が動いたって…課題が大きすぎる。もう無理だ(落ち込み)
  • 第六段階:知らない方が幸せだ、見ないふりをしよう(忘却、無視)
  • 第七段階:やれることをやり続けよう(希望、自分なりのアクション)

特に焦り・怒りの感情を強く感じたのを覚えています。

自分の人生の価値観が大きく変わった瞬間でした。

感情の動きは人それぞれかと思いますが、きっとみなさんも少なからず私と同じような感情の上げ下げを感じたことがあるのではないかと思います。

世界で広がる「気候不安」って?

「気候不安」(eco-anxiety/climate anxiety)という言葉を聞いたことはありますか?

「気候不安」は病気ではありませんが、地球沸騰化や気候変動等、地球の危機的状況に対する慢性的な強い不安状態のことで米国心理学会で認められている心理的な現象です。

米国心理学会ではアメリカ人の3分の2以上が気候不安を経験していると報告しています。

2021年にバース大学10カ国の16歳から25歳に対して行った調査では、
・80%以上が「気候変動を心配している」
・56%が「人類は破滅に向かっていると考えている」という結果に。

さらには、2018年に出された研究論文「Deep Adaptation: A Map for Navigating Climate Tragedy」があまりに衝撃的で読んだ人々をセラビーに行かせてしまっている…なんて話も。

 

日本人は「楽観的」?

一方で、日本の意識調査(電通総研2023年)では、こんな特徴が見られました。

✔︎気候変動を「心配していない」(14.6%)11カ国中最も高い

✔︎気候変動に対する「不安」は大きいが、激しい負の感情や自責感情は小さい

✔︎「他の人と気候変動について話さない」(41.6%)11カ国中最も高い

✔︎自分自身や人類の未来についての考えは、11カ国中もっとも楽観的

 

他国と比べて気候変動の事態を深刻に捉えている人が少ないと同時に、気候変動を「自分ごと化」している人が少ない…という問題点があるようです。

電通総研の調査結果「考察まとめ」としては「気候変動とメンタルヘルスを巡る問題への関心を高めながら、同時に「正しく怖がる」ことも今の日本にとっては必要であるように思われます。」と記載されていました。私もその通りだと思います。

 

気候不安への対処法
「正しく怖がる」ことっても難しいですよね。不安から過剰なストレスを抱くことも辛いです。

そこで、いくつか対処法を見つけたので紹介しますね。

  1. 情報過多にならない
    ・気候変動のニュースを過剰に追わない
    ・SNSやニュースアプリの使用時間を制限する

  2. 正しい情報だけにフォーカスする
    ・情報源が信頼できるものを選び、デマに惑わされない。

  3. 同じ価値観を持つ人と繋がる
    ・環境問題に関心の人と話すことで、孤独感を減らす。

  4. 小さくてもアクションを起こす
    ・リサイクル、エコな買い物、菜食の実践など、できることから始める。

  5. エコセラピー
    ・自然に触れる、森林散策やガーデニングを楽しむ。
    ・「自然欠乏症候群」を防ぐためにも積極的に外へ出る。


未来は変えられる!

不安を感じることもあるけれど、私たちはいつだってアクションを起こすことができます!


Borderless Creationsの活動や、環境問題に取り組む世界中の人たちを見ると、「世の中、捨てたもんじゃない!」と希望が湧いてきます。
みんなで力を合わせて、より良い未来を作りましょう!!
あなたは今日どんなアクションをしますか??

 

<参考>

https://www.anxietycanada.com/articles/coping-with-eco-anxiety/

https://www.apa.org/news/press/releases/2020/02/climate-change

https://jembendell.com/2018/07/26/the-study-on-collapse-they-thought-you-should-not-read-yet/

https://www.bbc.com/bbcthree/article/b2e7ee32-ad28-4ec4-89aa-a8b8c98f95a5
https://qos.dentsusoken.com/wp-content/uploads/2023/03/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%AF%94%E8%BC%83%E7%89%88%E3%80%90%E9%9B%BB%E9%80%9A%E7%B7%8F%E7%A0%94%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E7%AC%AC9%E5%9B%9E%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%80%91%E6%B0%97%E5%80%99%E4%B8%8D%E5%AE%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%84%8F%E8%AD%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB.pdf
https://www.bbc.com/news/world-58549373

タグ付けされているもの: BC Ambassador Sustainability News Sustainable Daily